" /> 肺の音の不思議~歴史と科学から紐解く肺聴診~■工藤翔二 著 |
呼吸臨床

肺の音の不思議~歴史と科学から紐解く肺聴診~



工藤翔二[著]


本体価格(税別):2,300円 

発行年月:2024年4月30日

判型:新書版

総ページ数:160頁

ISBN:978-4-524-21042-8

出版社名:南江堂


出版社サイトで買う



呼吸臨床「本の森」へご掲載ご希望の方はこちらをご覧ください。


本の紹介

 なぜ,“聴診器”は200年の時を超えて使われ続けているのか?呼吸器内科学と肺音聴診の大家である著者により,肺聴診について歴史と科学の両面から紐解いた一冊.聴診器の発見と聴診学の発展から,呼吸音・肺音の成り立ち,副雑音発生のメカニズム,聴診のポイントまでわかりやすくまとめられており,医療者はもちろん,音響工学等に関連する非医療者の方々にも,肺聴診の面白さと奥深さを楽しく学んでいただける「読み物」.

目次

はじめに


第1章 歴史探訪 身体の中を知りたい

■叩いて知る―打診法を発明したアウエンブルガー(オーストリア)と打診法を広めたコルビサール(フランス)
■胸の音を聴く―聴診器を発明したラエンネック(フランス)
■ラエンネックの『間接聴診法』
■聴診器と『間接聴診法』の世界と日本への伝搬
■日本の聴診学の原点―ドイツ医学における「ラ音」の表現


第2章 近代肺音研究の夜明け
■肺の音を記録して解析する
■サウンドスペクトログラフとは
■肺聴診を科学に変えたポール・フォジャクス(イギリス)
■国際肺音学会(ILSA)を設立したマーフィー博士とラウドン教授
■欧米における肺音用語の混乱と統一への動き
■肺音用語を統一した第10回国際肺音学会と国際肺聴診シンポジウム


第3章 聴診器の科学―入門編
■身体の色々な音を聴いている聴診器
■聴診器は身体表面に伝わった音を耳に届けるトランスデューサー
■聴診器の管は短いほど大きく聴こえる?
■聴診器はなぜ重いの?
■聴診器のSN比
■聴診器の周波数特性


第4章 呼吸の音
■肺の役割―酸素を取り入れ二酸化炭素を排泄するガス交換
■気道とは何か
■層流と乱流
■気道の中の空気の流れ―乱流から層流、そして分子拡散
■呼吸音の源―乱流が発する雑音
■気道の乱流騒音をそのまま表現している頸部で聴かれる「気管呼吸音」


第5章 肺のなかの音の伝搬
■肺内で発生した音の広がりかた
■肺のなかの音速
■肺のなかの音速は毎秒数十m
■肺内の音速が周波数に依存する理由
■音速が遅いからわかる音の方向
■肺は高い音を通しにくい


第6章 胸壁上で聴かれる呼吸音の話
■気管支呼吸音
■肺胞呼吸音とその異常
 ・肺胞呼吸音とは何か
 ・肺胞呼吸音が聴こえない
 ・COPD(肺気腫)の肺胞呼吸音の低下
 ・肺胞呼吸音の気管支呼吸音化


第7章 ラ音を知ろう
■断続性ラ音
■ファインクラックルズ(捻髪音)
 ・ファインクラックルズが聴かれる疾患と聴かれない疾患
 ・胸部X線写真より感度が高いファインクラックルズ
 ・ファインクラックルズは重力の影響を受ける
 ・ファインクラックルズ発生のメカニズム
■コースクラックルズ(水泡音)
■クラックルの波形はなぜ後ろの周期が長い
■連続性ラ音
■ウィーゼズ(笛様音)
 ・モノホニックウィーズとポリホニックウィーゼズ
 ・ウィーゼズ発生のメカニズム
 ・ウィーゼズの胸郭内の伝搬―頸部聴診の重要性
 ・スクウォーク
 ・喘息と間違いやすいモノホニックウィーズ
■ロンカイ(いびき様音)
 ・「パルス列」の話
 ・いびきの音とパルス列
 ・ロンカイは連続音か、パルス列か ことの発端
■ラ音以外の副雑音
 ・胸膜摩擦音
 ・皮下気腫とハンマンズサイン


第8章 肺聴診の仕方
■服の上からでは駄目ですか?
■前から聴くか、背中から聴くか
■左右を比べながら、ここだけは聴こう
■こうすると聴こえなかったラ音が聴こえる
■子供の深呼吸と「風車」
■頸部聴診の大切さ
■聴いて考える


結びにかえて