" /> 【特集】肺移植の適応の拡大とその限界■拘束性肺疾患に対する肺移植の適応の拡大と限界■伊達洋至 |
呼吸臨床

【特集】肺移植の適応の拡大とその限界

企画:河野光智


 肺移植は従来の治療法では救命し得ない慢性進行性肺疾患に対する有効な治療法として確立された。本邦においては1998年に伊達らが岡山大学病院において初の生体部分肺移植を施行し,以来,日本肺および心肺移植研究会のレジストリーレポートによると2016年末までに生体と脳死と併せて530例の肺移植が施行されている。その治療成績は5年生存率で70%,10年生存率で60%を上回っている。肺移植関連学会協議会では,近年の疾患概念と疾患分類の変化改訂を反映した適応疾患分類の改訂を2015年におこなった。閉塞性肺疾患,拘束性肺疾患,感染性肺疾患,血管性肺疾患に分け,最新の適応の拡大と限界について肺移植に従事するエキスパートに論じていただく。

拘束性肺疾患に対する肺移植の適応の拡大と限界

伊達洋至*


*京都大学大学院医学研究科器官外科学講座呼吸器外科(〒606-8507  京都府京都市左京区聖護院川原町54)


Lung transplantation for restrictive lung diseases: Expanding indication and its limitation

Hiroshi Date*

*Department of Thoracic Surgery, Kyoto University Graduate School of Medicine, Kyoto


Keywords:脳死肺移植,生体肺移植,特発性間質性肺炎,特発性肺線維症,膠原病,上葉優位型肺線維症/cadaveric lung transplantation,living-donor lobar lung transplantation,idiopathic interstitial pneumonia,idiopathic pulmonary fibrosis,collagen disease,pleuroparenchymal fibroelastosis


呼吸臨床 2019年3巻5号 論文No.e00061
Jpn Open J Respir Med 2019 Vol.3 No.5  Article No.e00061

DOI: 10.24557/kokyurinsho.3.e00061


掲載日:2019年5月13日


©️Hiroshi Date, et al. 本論文の複製権,翻訳権,上映権,譲渡権,貸与権,公衆送信権(送信可能化権を含む)は弊社に帰属し,それらの利用ならびに許諾等の管理は弊社が行います。





要旨

 肺移植の適応となる拘束性肺疾患の代表は,IIPsである。脳死肺移植の場合は,片肺移植のよい適応となるが,残存肺の気胸や感染症の合併症が問題となる。脳死ドナーの少ない日本においては,特に進行の速いIPFなどに対しては,生体肺移植がしばしば唯一の救命法となる。扁平胸郭を伴うpleuroparenchymal fibroelastosis(PPFE)や,膠原病に合併した間質性肺炎に対しても肺移植が適応となることがある。