呼吸臨床

【連載】呼吸との出会いと呼吸器との出会い:個人的履歴と呼吸器臨床における「呼吸」の意義


第5回 西欧のBodywork探究が切り開いたFascia医学とAnatomy Train

貫和敏博*


*東北大学名誉教授


[Essays] A tale of two domains: "breathing movement" and "gas-exchange/lung science" - A personal history and the significance of breathing in the respiratory medicine 

No 5: A Path from Bodywork to Fascia and Anatomy Train through the Western Quest


Toshihiro Nukiwa*


*Professor Emeritus, Tohoku University


呼吸臨床 2018年2巻7号 論文No.e00066
Jpn Open J Respir Med 2018 Vo2. No. 7 Article No.e00066

DOI: 10.24557/kokyurinsho.2.e00066


掲載日:2018年7月9日


©️Toshihiro Nukiwa. 本論文の複製権,翻訳権,上映権,譲渡権,貸与権,公衆送信権(送信可能化権を含む)は弊社に帰属し,それらの利用ならびに許諾等の管理は弊社が行います。


(第4回はこちら


はじめに

 ガス交換での呼吸筋の運動はFasciaを介して全身につながるという議論をしている。


 前回は,一体Fasciaとは何か? なぜ今まで注目されなかったのか? どう研究を進めるのか? などを序論として述べた。今回はそのFasciaのネットワークがいかにSoma(全身)と関連するかという面を考えよう。


 Bodyworkという言葉はどのくらい認知されているだろうか? 英語辞書で見ると,まず自動車の外装工程,あるいは外装工という意味で,その次に身体への働きかけ(therapeutic touching or manipulation of the body by using specialized techniques:Merriam Webster)がでてくる。Fasciaの連続体である,腱・筋膜系(後述するAnatomy train)に沿って身体を調整することは,まさにbodyworkという言葉にふさわしい。われわれの身体(Fasciaのネットワークで成り立つ)は加齢とともに柔らかさを失う。こうした自然の理に対応するため,広くマッサージと呼ばれるbodyworkは,歴史的にも世界各地に存在する。一方,スポーツが職業となった20世紀以降,その過酷な身体疲労のケアにボディーワークは必須である。この「病気とはいえないがケアが必要な身体」をどう調整して行くのか?


 第5回は現代医学が埋もれたまま放置しているAnatomy Trainと呼ばれる領域(全身体Somaの連携性とその調整)を述べてみよう。われわれが認識すべきは,こうした展開が,一方で西欧医学を生んだ同じ西欧文化の一部から始まった点である。後述するように,約100年の時間を経て,20世紀末に,まったく新しいFasciaという領域を拓きつつある。こうしたダイナミズムは,東洋の人間として,本来「経絡」の概念をもちながら,その後の展開がなぜ進まなかったかを,自問すべきでないか。重要なことは,このSomaの連携性には呼吸運動がトリガーの役をはたしている点であるが,この点はなお今後の課題である。


文献

  1. Seidler H, et al. Some anthropological aspects of the prehistoric Tyrolean ice man. Science. 1992; 258: 455-7.
  2. NHKスペシャル.完全解凍!アイスマン: 5000年前の男は語る.https://www2.nhk.or.jp/archives/tv60bin/detail/index.cgi?das_id=D0009050705_00000
  3. Dorfer L, et al. 5200-year-old acupuncture in central Europe? Science. 1998; 282: 242-3.
  4. Samadelli M, et al. Complete mapping of the tattoos of the 5300-year-old Tyrolean Iceman. J Cult Herit. 2015; 16: 753-8.
  5. Massage. Wikipedia. https://en.wikipedia.org/wiki/Massage
  6. NCCIH. https://nccih.nih.gov/
  7. Andrew Taylor Still. Wikipedia. https://en.wikipedia.org/wiki/Andrew_Taylor_Still
  8. Osteopathy. Wikipedia. https://en.wikipedia.org/wiki/Osteopathy
  9. Rolfing. Wikipedia. https://en.wikipedia.org/wiki/Rolfing
  10. 小川隆之, ほか. これがボディワークだ: 進化するロルフィング. 東京: 日本評論社, 2009.
  11. Rolf I. Rolfing and physical reality. Edited and with an introduction by Rosemary Feitis. Vermont: Healing Arts Press, 1978.
  12. Grimm D. Biomedical research. Cell biology meets rolfing. Science. 2007; 318: 1234-5.
  13. Schleip R, et al. Fascia: The tensional network of the human body: The science and clinical applications in manual and movement therapy. London: Churchill Livingstone Elsevier, 2012.竹井 仁, 監訳. 人体の張力ネットワーク 膜・筋膜: 最新知見と治療のアプローチ. 東京: 医歯薬出版, 2015.
  14. Myers TW. Anatomy Trains: Myofascial meridians for manual and movement therapists, 1st Ed. Chuchill Livingstone Elsevier, 2001. 板場英行, 石井慎一郎,訳. アナトミー・トレイン: 徒手運動療法のための筋筋膜経線第3版. 東京: 医学書院, 2016.
  15. Tensegrity. Wikipedia. https://en.wikipedia.org/wiki/Tensegrity.
  16. 中島 孝. 神経・筋難病患者が装着するロボットスーツHALの医学応用に向けた進捗, 期待される臨床効果. 保健医療科学. 2011; 60: 130-7.
  17. 木塚朝博, ほか. バイオメカニズム・ライブラリー 表面筋電図. バイオメカニズム学会,編. 東京: 東京電機大学出版局, 2006: 65-7.
  18. 野口三千三. 原初生命体としての人間: 野口体操の理論(岩波現代文庫社会80). 東京: 岩波書店, 2003.
  19. タイ古式マッサージ. ウィキペディア.https://ja.wikipedia.org/wiki/タイ古式マッサージ