" />
[Essays] A tale of two domains: "breathing movement" and "gas-exchange/lung science" - A personal history and the significance of breathing in the respiratory medicine
No 7: Neuroscience of Zen and Mindfulness: fMRI recording of Mindfulness leads to novel neural network approach, and active expiration phase with abdominal muscles leads to calm and ultra-oligo Zen breathing
Toshihiro Nukiwa*
*Professor Emeritus, Tohoku University
呼吸臨床 2018年2巻10号 論文No.e00068
Jpn Open J Respir Med 2018 Vo2. No.10 Article No.e00068
DOI: 10.24557/kokyurinsho.2.e00068
掲載日:2018年10月11日
©️Toshihiro Nukiwa. 本論文の複製権,翻訳権,上映権,譲渡権,貸与権,公衆送信権(送信可能化権を含む)は弊社に帰属し,それらの利用ならびに許諾等の管理は弊社が行います。
(第6回はこちら)
はじめに
本連載では,そもそも呼吸の非ガス交換機能に関して議論している。
歴史的にも呼吸器としての肺が研究対象となる遥か以前より,人類はこの呼吸の不思議に気付き,一方で身体論,健康論として,他方では深い認識にいたる呼吸の制御に関して,経験を蓄積してきた。近代医学では,残念ながら計測などでの評価技術の不備で,この領域には十分なscienceがない点も,本連載では議論している。
20世紀の医学ではアプローチのしようがなかった領域であった。
例えば第6回で議論した坐禅など[1],私がそれを実践していた時代は脳波的研究程度であった。しかし坐禅の深い効果に着目して始められたのが,mindfulness-based stress reduction(MBSR)である。さらにMBSRがなぜ実際に臨床効果があるのかの探求は,こうした行為とはまったく関連のない,しかし脳研究としては重要な,機能的脳imaging(fMRI)の臨床応用の展開と結びついた。数十年を経て,脳研究が脳波解析から,新規のfMRI解析へ進歩したのである。
ここではfMRIの詳細は説明しないが,脳血流における酸素消費(局所の神経活動を反映する)を,フーリエ解析による3次元局所解像度とともに評価できる。具体的には1990年代前半からの技術進歩が,21世紀に入り広く脳現象の解析に応用されるようになった。すなわち脳全体を機能的に3次元で評価できるneuroscience技術となった。
従来の脳科学である局所の神経核の電気的神経細胞機能から,脳を立体的なsystemとして捉えるNeural Networkという新たな概念形成で理解する方向に,研究は進みつつある。
連載を呼吸法(西野流呼吸法)に進める前段階の準備として,これらを理解することは目の前の現象に捕らわれず,もともとSomaがかかわりながら説明のできない領域,buried medicineを理解する助けになる。
一方,調身として紹介した,身体を真っ直ぐに立てることのneuroscienceはまだ前面に出ていない。しかし全身に働きかけるという考え方は,健常者ではない肢体不自由児や脳血管障害のrehabilitationなどで,実は臨床の場としては取り込まれている。この章にはSomaとの関連でこの部分も加えたい。すなわち身体Somaのsettingが脳に働きかけ,それをneuroscienceとして解析するという,広い範疇の研究領域である。